ユーザ用ツール

サイト用ツール


連結詞

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
連結詞 [2022/01/06 02:04] – [物の表現] admin連結詞 [2022/11/06 19:13] – [一般的な特定(人々が絡んでない場合)] admin
行 10: 行 10:
 この文の「E」はコンコードではなく、「これ」という指示代名詞です。直後に「monatle」という形容詞が来ています。be動詞は無いですね。 この文の「E」はコンコードではなく、「これ」という指示代名詞です。直後に「monatle」という形容詞が来ています。be動詞は無いですね。
  
-このBe動詞がない違和感は英語に長けている人ほど違和感を感じるのではないでしょうか。ツワナ語にはbe動詞に当たるものは無いと考えて良いようですがツワナ語でもbe動詞のような連結詞に近い役割をする単語があります。それは「nna/ntse」です。ただし、いつもnna/ntseがbe動詞のように使えるというわけでもなく、むしろ時々しか使えないようです。+このBe動詞がない違和感は英語に長けている人ほど違和感を感じるのではないでしょうか。ツワナ語にはbe動詞に当たるものは無いと考えて良いようですがツワナ語でもbe動詞のような連結詞に近い役割をする単語があります。それは「go nna/ntse」です。ただし、いつもgo nna/ntseがbe動詞のように使えるというわけでもなく、むしろ時々しか使えないようです。
  
 <WRAP center round box 90%> <WRAP center round box 90%>
行 77: 行 77:
 - Pitse ke eng? = 馬ってなに? - Pitse ke eng? = 馬ってなに?
 - Dikgomo tseo ke tsa bo mang? = それらの馬は誰(複数)のものですか? - Dikgomo tseo ke tsa bo mang? = それらの馬は誰(複数)のものですか?
- 
- 
 # 一般的な特定(人々が絡んでない場合) # 一般的な特定(人々が絡んでない場合)
  
行 99: 行 97:
  
 疑問文 疑問文
 +
 - Tlong ke eng? = What is hedgehog? - Tlong ke eng? = What is hedgehog?
 - Dikomo tseo ke tsa bo mang? = Whose cows are those there? - Dikomo tseo ke tsa bo mang? = Whose cows are those there?
  
  
 +## To have の連結詞的用法
 +
 +ツワナ語の「na le」(To have)は実は連結詞的用法だそうです。 「na le」の「na」は「go nna」の省略形だそうです。そして、「le」は「with」です。
 +なので、「to have」を表現する「na le」は2語で構成されているのです。
  
  


連結詞.txt · 最終更新: 2022/11/06 19:45 by admin

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki